循環器内科とは循環器疾患(心臓および末梢血管の病気)の診断・治療をメインに行う診療科です。
さらに、循環器疾患の危険因子である生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症など)に対しても、精査・加療ならびに生活指導を行うことで循環器疾患の発症予防に努めます。
(メタボリック・ドミノの進行阻止)
参考:メタボリック・ドミノ
※生活習慣病の放置がきっかけで動脈硬化疾患が進行していく過程を図化しています。
【午前】 8:00〜11:00
【午後】 13:00〜15:30
※第1月曜日のみ13:00〜15:00
【午前】 9:00〜
【午後】 14:00〜
循環器科 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前
9:00〜 | 西山 | 羽田 | 櫃本
辻󠄀本※ | 西山
| 浅野
辻󠄀本※ |   | |
午後
14:00〜 | 辻󠄀本※
| 羽田 |
| 羽田 |   | 矢吹※
(2/18) |
*印の担当医は予約診となります。
※下肢静脈瘤については外科対応となります
急性冠症候群(急性心筋梗塞。不安定狭心症)
急性心不全/慢性心不全増悪
急性循環不全(ショックを含む)
急性肺血栓閉栓症
急性腎不全
高度徐脈(完全房室ブロック、三枝ブロック、洞停止など)
発作性心房細動・発作性心房粗動・発作性上室性頻拍症・
心室頻拍・心房細動
急性心筋炎
急性大動脈解離
(→手術適応の場合、薬物治療後に心臓血管外科へ転送します)
急性下肢虚血
高血圧性緊急症
最新フラットパネル方式のバイブレーション血管撮影装置(島津製作所)を稼働しています。
本装置は主に心臓血管のカテーテル操作による治療の他、脳血管、腹部血管の治療においても力を発揮します。
本装置の特徴はまずバイブレーンという2方向からの同時撮影が可能なことです。
1回の造影剤投与で、通常検査の半分の造影剤で検査を行うことができます。
さらに検査手技時間、照射時間の短縮により患者様の負担を軽減します。
もう1つの特徴としては透視画像解像度が格段に高いことです。
直接変換方式のフラットパネル(FPD)の採用により血管だけではなくワイヤー、ステントなどの可視性を高め、より確かな診断と治療の支援を可能としました。
当院では新たに最新鋭の64列マルチスライスCT装置を(フィリップス社製)導入しました。
この装置は1回転の間に64画像(スライス)を撮影することができるため、より早く、より細かい撮影が可能になり、精度の高い画像情報の提供を可能としました。
最大の特徴としては、常に動きのある心臓の動きに合わせて、その心臓血管(冠動脈)をかなり高いレベルで検査を行うことが可能になったことです。
心臓冠動脈のような常に動いている血管は従来のCT装置では撮影が困難でありました。
しかし、64列マルチスライスCTではその高速な撮影と広い撮影範囲で、動きのある心臓冠動脈においても心拍の影響を受けにくく、かつ高精度な画像を10秒程度の呼吸停止で得ることができます。
心臓カテーテル検査に比べ、低侵襲にて検査を行うことができますので、胸に違和感を感じる方、 危険因子(糖尿病、高血圧、喫煙歴、脂質異常症、高尿酸血症、家族歴)を有する方は冠動脈精査のため、検査を受けることをお勧めします
GE ViVid S6
LAD虚血 | LCx虚血 | RCA虚血 |
![]() |
![]() |
![]() |
ABI | フクダ電子HPより引用 |
![]() |
![]() |
PSG | テイジンHPより引用 |
![]() |
![]() |
1.経皮的冠動脈インターベンションの一例(【1】術前→【2】ワイヤー通過→ 【3】ステント留置→【4】術後) |
|
【1】 | 【2】 |
![]() |
![]() |
【3】 | 【4】 |
![]() |
![]() |
2.経皮的末梢動脈形成術の一例(【1】術前→【2】ワイヤー通過→ 【3】ステント留置→【4】術後) |
|
【1】 | 【2】 |
![]() |
![]() |
【3】 | 【4】 |
![]() |
![]() |
3.経皮的腎動脈形成術の一例(【1】術前→【2】ステント留置→【3】術後) | |
【1】 | 【2】 |
![]() |
![]() |
【3】 | |
![]() |
4.経皮的心筋燃焼灼術(カテーテル・アブレーション)の一例 | |
![]() |
多発性心室性期外収縮に対しての一例 |
![]() |
発作性心房粗動に対しての一例 |
4.ペースメーカー移植術の一例 | |
![]() |
![]() |
入院症例 | 労作性狭心症 | 138 | 不安定狭心症 | 56 |
急性心筋梗塞 | 33 | 冠攣縮性狭心症 | 11 | |
無症候性心筋虚血 | 174 | |||
閉塞性動脈硬化症 | 15 | |||
うっ血性心不全 | 70 | |||
深部静脈血栓症 | 3 | |||
Brugada症候群 | 洞不全症候群 | 6 | ||
完全房室ブロック | 7 | 発作性心房粗動 | 1 | |
発作性心房細動 | 8 | 発作性上室性頻拍症 | 6 | |
心室性期外収縮 | 2 | |||
神経調整性失神 | 2 |
非観血 検査 |
心電図 | 10390 | 経食道心エコー図 | 2 |
経胸壁心エコー図 | 1776 | 頚動脈エコー図 | 169 | |
ホルター心電図 | 265 | 末梢静脈エコー図 | 466 | |
エルゴメータ負荷心電図 | 135 | 末梢動脈エコー図 | 67 | |
ABI | 319 | 腎動脈エコー図 | 43 | |
終夜睡眠ポリグラフィー | 60 | Head Up Tilt Test | 5 | |
マスターダブル心電図 | 516 |
2018年 (1月〜12月) |
2019年 (1月〜12月) |
||||||
観血 検査 |
冠動脈造影検査 | 464 | 内、緊急 | 55 | 447 | 内、緊急 | 62 |
右心カテーテル検査 | 27 | 13 | |||||
経皮的冠動脈形成術 | 332 | 内、緊急 | 38 | 300 | 内、緊急 | 37 | |
経皮的末梢動脈形成術 | 31 | 35 | |||||
経皮的腎動脈形成術 | 5 | 5 | |||||
心嚢穿刺 | 2 | 4 | |||||
カテーテル回収 | 0 | 0 | |||||
大動脈内バルーンパンピング法(IABP) | 9 | 7 | |||||
下大静脈フィルター留置術 | 7 | 内、永久 | 5 | 3 | 内、永久 | 1 | |
心臓電気生理検査 | 7 | 8 | |||||
ペースメーカ移植術 | 21 | 25 | |||||
一時ペーシング | 13 | 9 | |||||
経皮的心筋焼灼術 | 46 | 50 | |||||
経皮的心肺補助(PCPS) | 0 | 1 | |||||
植込み型心電用データレコーダ | 1 | 1 | |||||
冠血流予備量比(FFR) | 188 | 221 | |||||
光干渉断層法(OFDI)(OCT) | 104 | 112 | |||||
血管内エコー図(IVUS) | 231 | 206 |
平成28年12月24日に「川西ハートの会」主催の市民公開講座で講演を行い、その様子が神戸新聞に紹介されました。詳しくは こちら
CRKラジオ関西の 「ばんばひろふみ!ラジオ・DE・しょー!」 に出演し、循環器疾患についてお話いたしました。
BSテレビ東京の 教えて!ドクター家族の健康 に出演しました